
2023/11/15 15:02
こんにちはComLodです🍀
川は基本的に、上流から下流に流れています。
ところが、地形や川底の岩などによって、非常に複雑な流れを作り出している場合もあります。
では、注意すべきポイントを話していきます。

①浅瀬でも油断しない
緩やかな流れに見える浅瀬でも、急に深くなったり、大人でも立っていられないほど流れが強くなったりすることがあります。
蛇行している川では、カーブしている川の外側は、深くて流れが早くなりやすい特徴があります。
子供には、カーブの内側で遊ぶように呼びかけましょう。
②川の渦に近づかない
堤防の近くで、白く泡立っているような深い落ち込みでは、「リサーキュレーション」と呼ばれる渦ができています。
縦方向にグルグル回っていて、この渦に巻きこまれると、なかなか脱出できません。
たとえライフジャケットを着用していても、浮き上がるのが困難といわれているため、絶対に近づかないようにしましょう。
③急な増水に気をつける
川の流れは、大雨による地形の変化や水量によって常に変わっていきます。
「普段から遊び慣れている川だから大丈夫」と過信せずに、天気や水量のリサーチを怠らないようにしましょう。
インターネットでも、全国の川の水位が見られるので、お出かけする前にチェックすることをおすすめします。

__________________________________________
・まとめ・
天候の変化や川の様子を、常にチェックしておくのがおすすめです。
自然のなかで遊ぶときには、なにが起こるか分からないもの。
子どもを安全に川で遊ばせるために、大人はしっかり気をつけるようにしましょう。
__________________________________________
~ComLod WEB SHOP~